MENU

お歳暮のマナーを解説!贈る時期や品物選びのコツまでまるわかり

お歳暮マナーアイキャッチ

お世話になった方への感謝と翌年に向けての挨拶を兼ねて贈るのがお歳暮です。転職や結婚など環境の変化があった場合には、これまでお歳暮を贈った経験がないという人でも贈る機会を持つことがあります。

しかし、お歳暮には様々なマナーがあるため、ルールに無頓着なまま品物を贈るのみでは失礼に当たる場合があります。お歳暮を贈る相手は自分より目上の方といったケースも多く、失礼な行為は避けたいところですよね。

この記事ではお歳暮のマナーについて詳しく紹介します。最後までお読みいただきますと、世話になった方へ失礼のないようにお歳暮が贈れるようになります。

目次

お歳暮の意味

まずお歳暮を贈る意味を押さえましょう。お歳暮の意味が理解できると、心のこもった贈り物をする心構えができます。

お歳暮の意味には以下の2つがあります。

  • 今年一年お世話になりました」という感謝
  • 来年もよろしくお願いいたします」という挨拶

このような気持ちを込めてお歳暮を贈りましょう。

お歳暮とお中元の違い

お歳暮と似た風習にお中元があります。お中元は「上半期の感謝」を、お歳暮は「今年一年の感謝」をこめて、お世話になった方に品物を贈ります。お中元を贈った相手には、必ずお歳暮も贈るのがマナーとなりますので押さえておきましょう。

お中元について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

お中元のマナーを解説!贈る時期や品物の相場など全てつかめる

こちらをお読みいただきますと、お歳暮のマナーが理解できます。

お歳暮を贈る時期のマナー

お歳暮を贈る時期のマナーを紹介します。

お歳暮の時期

お歳暮の時期は関東関西で異なります。

関東:12月初旬〜20日
関西:12月13日〜20日

古来よりお歳暮は、正月の準備を始める日である12月13日から20日までの間に届くように贈る風習がありました。関西ではこの風習がまだ残っています。

一方、関東ではこうした風習は薄まり暦の12月になれば贈ってもよいことになっています。

また現在では12月20日を過ぎても、12月31日までに品物が届けば問題はありません。むしろ正月料理に使うような生鮮食品を贈る場合には、お正月の少し前に届くように手配するのがマナーです。

手配が遅れてしまったときのマナー

品物の到着が12月31日に間に合わない場合は、お歳暮としては贈れません。年明けに「お年賀」として贈るのがマナーです。

お年賀で贈る場合、遅れることに対するお詫び手紙または電話で相手へ知らせておくとよいでしょう。

お年賀もお歳暮と同様に、関東と関西で贈ってよいとされる時期が違います。お年賀を贈る期間である松の内が、関東と関西で異なるためです。

松の内の期間(関東):元日〜1月7日
松の内の期間(関西):元日〜1月15日

相手の住む地域に合わせた期間内に、お年賀を贈りましょう。

お歳暮を贈る相手

お歳暮を誰に送ればよいかについて紹介します。

実のところお歳暮を誰に贈るべきかについて、明確な決まりはほとんどありません。上司・別居の親・親戚・主治医・習い事の先生などお世話になっている方ならば、あなたの任意で贈れます。

ただし結婚のときに仲人を立てている場合、最低3年間はお歳暮を贈るべきというのがマナーとされています。

贈ってはいけない相手

一方、お歳暮を贈ってはいけない相手がいます。公務員政治家はお歳暮に限らず、物品を贈ったり受け取ったりしてはいけないと法律で決まっています。

せっかくお歳暮を贈っても受け取ってもらえずに、返送の手間をかけさせてしまうといったことも考えられます。相手の職業が政治家や公務員であれば、お歳暮は贈らないようにしましょう。

もしあなたが受け取れない立場にあるにお歳暮を受け取ってしまったならば、電話で受け取れない理由を伝え、返送する旨も伝えます。

その後、改めてお歳暮を受け取れない理由を書いた手紙を添えて、品物を返送しましょう。

相手が喪中の場合はお歳暮を贈れる?贈れない?

お歳暮はお祝いではなく挨拶という意味合いのため、喪中であっても贈ってかまいません。とはいえ不幸の直後はさけ、四十九日を過ぎた後に贈るのが無難です。

またお年賀の時期は慶事にあたるため、喪中の場合は品物を贈れません。関東元日から1月7日まで、関西は元日から1月15日までは品物を贈らないようにしましょう。

その代わりに時期をずらして、寒中見舞いとして贈る方法があります。寒中見舞いの期間は、松の内が終了してから立春までです。関東、関西それぞれの寒中見舞いの具体的な期間は以下のようになります。

寒中見舞いの期間関東):1月8日〜2月4日
寒中見舞いの期間(関西):1月16日〜2月4日

なお立春年によって日にちが前後しますので、留意しましょう。ちなみに2023年と2024年は2月4日、2025年は2月3日が立春です。

お歳暮の贈り方

お歳暮は本来、相手の自宅へと持参するものです。しかし、現在は配送を利用しても問題ありません。持参するか配送を利用するかによって、包装も適した方法に変えるのがおすすめです。

持参するならば品物を包装紙で包んだ上からのし紙を付ける「外のし」を選びます。しかし配送を利用するならば、のし紙が破れないように品物の箱にのし紙を付けてから包装する「内のし」を選択するとよいでしょう。

品物と一緒に挨拶状を同封して贈るのが正しいマナーです。品物への同封が難しい場合には、品物が相手に届く頃を見計らって少し前に着くように、挨拶状のハガキを出しましょう。

のし紙のマナー

品物にかけるのし紙の水引は、以下のように紅白の蝶結び(5本か7本)を選びます。

水引の下には自分の名前をフルネームで記入しましょう。

熨斗(のし)の意味

熨斗とは包装紙についている飾りのことです。熨斗の由来は縁起物として古来より贈り物に添えられてきた「干しアワビ」が由来になっています。

お中元ののし紙には、熨斗のついたものを選びましょう。ただし肉や魚介類など生鮮品を贈る際には熨斗はつけないのが正しいマナーとなります。

表書きのマナー

お歳暮の表書きは御歳暮を使います。しかし、事情により時期をずらして「お年賀」や「寒中見舞い」として贈る場合には以下のように表書きを変えます。

このようにお年賀は御年賀、寒中見舞いは寒中御見舞とそれぞれ書きます。

相手が喪中の場合

喪中の相手に贈る場合、のし紙は無地のものを使用する必要があります。

お歳暮・お年賀・寒中見舞いまとめ

お歳暮・お年賀・寒中見舞い表書きや、贈る時期について表にまとめておりますので再度ご確認ください。

表書き贈る時期(関西)贈る時期(関東)
お歳暮御歳暮12月13日〜12月20日12月初旬〜12月20日
お年賀御年賀1月1日〜1月15日1月1日〜1月7日
寒中見舞い寒中御見舞1月16日〜立春1月8日〜立春

品物の選び方

お歳暮の品物の選び方を紹介します。

品物の相場

品物の相場は3,000~5,000円です。相場以上のものを贈ると気を使わせてしまうため、5000円を上限として品物を選びます。

お中元も贈っている相手に関しては、お歳暮の品は2割ほど価格の高い品物を選びましょう。お中元は贈っているのにお歳暮は贈らないのはマナー違反に当たります。

品物の選び方

予算の範囲内で、家族構成相手の好みを考慮して選びましょう。たとえばコーヒーなど嗜好性の強い物は好きな人には喜ばれます。

また子供さんがいる家庭ならばジュースお菓子の詰め合わせもよいでしょう。

とはいえ相手の好みや家族構成がわからない相手に贈るケースもあると思います。定番アイテムとしてはハム・ソーセージ・食用油・洗剤のセットなどがあります。相手の情報が少ない場合でも無難に贈れるものです。

また「相手に好きなものを選んでもらう」という意味で、カタログギフト・商品券なども人気があります。

お歳暮をもらったときのマナー

お歳暮をもらった時のマナーを紹介します。

お歳暮の礼状

お歳暮の品物を受け取ったらすぐにお礼状を贈るようにしましょう。お礼状を贈る目的には以下の2つのポイントがあります。

  • 相手の心遣いに対して感謝の気持ちを伝えること
  • 品物が無事に届いたことを知らせること

お歳暮のお礼は電話のみで済ますことも多くなっていますが、お礼状も出すのが正しいマナーです。

お歳暮にお返しは必要ない

本来、お歳暮においてはお返しを必要としません。しかしお歳暮は贈ったり贈られたりといった文化のため、お礼のみで気が済まなければお返しを贈ってもOKです。

お歳暮をやめたいときは徐々にフェードアウトさせる

疎遠になったり、金銭的に負担を感じるようになったりとお歳暮をやめたくなるときがあるでしょう。結論としては徐々にフェードアウトさせていくのが大人のマナーです。昨年まで贈っていたのに、今年になって突然贈らないといったことは避けましょう。

フェードアウトの手順は以下のとおりです。

  1. まずはお中元だけ辞めてみる
  2. お歳暮の品物の価格を減らしてみる
  3. 品物を贈らずに挨拶状のみを贈る

1年ごとに段階を踏んで、お歳暮を中止していきましょう。

まとめ

この記事ではお歳暮の贈り方について紹介しました。

お世話になった方への感謝と翌年に向けたご挨拶の気持ちをお伝えするのがお歳暮の意義です。形式的に品物を贈るのではなく、相手との関係が末長く続くようマナーを守って丁寧に贈るようにしましょう。

お歳暮のマナーで最低限押さえておきたいのは以下のポイントです。

  • お歳暮を贈る時期は12月13日〜20日の間
  • 品物にかけるのし紙の水引は蝶結びを選び、表書きは「御歳暮」とする
  • お歳暮の品物の相場は3000~5000円
  • 品物選びは相手の嗜好に合わせて選ぶ

細かいマナーについては 記事内で詳しく紹介しております。ぜひ参考にして「大切な人」にお歳暮を贈りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住のフリーランスライター。北海道内の大手スーパーでスーパーバイザー、店長を経験したあと脱サラ。

Webメディア・コーポレートサイトのライティング、インタビューライティング、電子書籍用のライティングなど幅広く承っています。

得意の執筆ジャンルはWeb制作・副業・フリーランス・小売業・音楽など。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次