MENU

お葬式のマナーを徹底解説!葬儀に使える言葉をマスター【男性向け】

お葬式のマナーアイキャッチ

大切な方の訃報は、ある日突然やってきます。しかし、葬儀のマナーに自信がない方も多いのではないでしょうか?

お葬式のマナーは多種多様、亡くなられた方の宗派や地方によっても違いがあります。知らず知らずのうちにタブーを犯している可能性も多々あるのです。

この記事では葬儀に参列する際に最低限おさえておくマナーについて、男性向けに紹介しています。服装や香典、お悔やみの言葉、葬儀での振る舞い方まで必須ポイントに絞りまとめました。

最後までお読みいただきますと相手の宗派を問わず、マナーに沿って失礼のないよう葬儀に参加できるようになります。

目次

お葬式に参列する際の男性の服装

お葬式に参列する際の男性の服装を紹介します。

葬儀への参列にはブラックスーツを着用する

葬儀に参列する際の服装は、準喪服と呼ばれるブラックスーツを選択しましょう。ただし、ビジネスシーンで着用する黒いスーツとは異なり、準喪服として着用するブラックスーツは光沢のないものを指します。

お葬式の服装には、格式の違いによって正喪服・準喪服・略喪服の3種類があります。それぞれの違いを表にまとめました。

格式服装種類着用する人
正喪服モーニング(洋装)・黒門付き袴(和装)喪主
準喪服ブラックスーツ親族・一般の参列者
略喪服(平服)グレーや紺のダークスーツ一般の参列者

準喪服であるブラックスーツは、故人が亡くなられた当日の通夜に着用すると「亡くなることを予測していた」という意味にあたり、マナー違反となる場合があります。とはいえ、最近では故人が亡くなられた翌日以降に通夜が行われるのがほとんどのため、多くの場合はブラックスーツを着用すればよいのです。

もし故人が亡くなられた当日に通夜が開かれる際や、喪主より平服を指定された場合には、略喪服である暗い色のビジネススーツを着用します。

葬儀に参列する際のコーディネイト

葬儀に参列する際のコーティネイトを紹介します。

ワイシャツは白無地のものを選び、ネクタイ・靴下・靴は全て黒で統一しましょう。ネクタイはディンプル(結び目のくぼみ)ができないように結び、タイピンは付けないのが無難です。

コートや小物選びでNGとなるものは光沢のあるアイテムや、革製品・毛皮など「動物の殺生」を連想させるものです。よって以下のようなアイテムは着用しないようにしましょう。

  • 光沢のあるダウンジャケット
  • ファーの付いたコート
  • 革のジャンバーやベルト

子供の服装

子供を葬儀に連れて行くときの服装について紹介します。

子供は学校の制服を着用しましょう。制服がない場合には黒で統一するのが望ましいですが、用意できない場合もあるかと思います。この場合は黒に近い落ち着いた色の服を着用すればOKです。

香典のマナー

香典のマナーについて紹介します。

香典の由来

香典はお悔やみの気持ちを込めて、故人へ供える金品のことです。「お香の代わり」という意味合いでお供えされてきたことから、香典と表現されます。

また、「遺族を金銭面で援助する」といった大切な役割を持ちます。

包む金額の相場

香典で包む金額は、知人や会社関係者なら3,000~10,000円が相場です。一方、親族ならば10,000〜100,000円を包む場合もあります。

故人との関係性や親族の慣習を考慮したうえで、相場の範囲内で金額を決める必要があります。ただしタブーとされている金額を避けて金額を決めねばなりません。

タブーとされている金額

タブーとされている金額には以下のものがあります。

  • 4・9などの「不吉さ」を連想させる金額
  • 2・6・8など偶数の金額(割り切れることから「故人との関係を絶つ」といった意味があるため)

こうしたタブーを考慮すると、以下の金額のうち故人との関係性をかんがみて選択する必要があります。

知人・会社関係者3,000円・5,000円・7,000円・10,000円
親族10,000円・30,000円・50,000円・70,000円・100,000円

香典袋のマナー

香典袋のマナーについて紹介します。

水引は結び切り

香典袋の表面につける飾りである水引は、下の画像のように「結び切り」を使います。

お葬式のように何度も起きてほしくない事柄には、「一度結ぶとほどけない」堅結びの形をした結び切りを使うのです。

とはいえ最近の付祝儀袋は多くの場合、結び切りが印刷された状態で市販されているため水引をどれにすれば良いのか迷うといったことはほとんどありません。

香典袋の表書きは御霊前が無難

香典袋の表書きは、宗派を問わずに使用できる「御霊前」を選ぶのが無難です。

なお表書きは薄墨用のペンで書くようにしましょう。薄墨で書くことにより「墨をする間もなく急いで書いた」という意味をあらわします。

御霊前は仏教、神道、キリスト教いずれの宗派にも使えます。ただし、仏教の浄土真宗・曹洞宗の場合は「亡くなってすぐに仏になる」といった考え方をするため、「御仏前」を使用します。

下の表では表書きと対応する宗教、宗派をまとめていますので参考にしてください。

表書き使える宗派
御霊前浄土真宗・曹洞宗以外の仏教、キリスト教、神道
御仏前浄土真宗・曹洞宗
御花料 献花料キリスト教
御榊料 御玉串料神道

多くの仏教の宗派では49日後に仏様になると考えられています。よって49日法要の香典については「御仏前」を使用します。

なお香典袋表面の水引の下には、自分の名前を忘れずに書きましょう。連名で香典を出す際の書き方は、下図を参考にしてください。

連名にして香典を包むときは、個人名と包んだ金額の内訳を明記したリストを必ず内袋へ同封しましょう。この紙を入れ忘れると誰がいくら支払ったのかわからず、後々ご遺族の負担が増えてしまいます。

内袋の記載方法

多くの場合、お札は香典袋に直接入れません。内袋に入れてから香典袋に入れます。内袋に記述する内容は以下のとおりです。

このように表には金額を記述し、裏には住所と名前を書きます。内袋への記載内容はご遺族の見やすさを優先して、薄墨のペンではなくボールペンで書きましょう。

金額を書くときの漢数字は旧字体で書くのが正式なマナーです。たとえば「3,000円」を包むならば「金参阡円」と記載します。よく使う旧字体を下の表にまとめたのでご確認ください。

新字体旧字体

内袋がない場合は香典袋の裏側に住所と金額を書く

内袋がない場合には、香典袋の裏の左下に住所と包んだ金額を書きます。

お金の入れ方のマナー

香典に包むお札に新札を使うと「あらかじめ用意していた」と言った意味にあたるためNGです。旧札を使います。新札しか手元にない場合には、折り目をつけてから包むようにしましょう。

また香典袋に入れる際のお札の向きは決められています。

お札の表面(肖像が印字されている側)が香典袋の裏に来るようにし、香典袋の下側に肖像が来るのが正しい向きです。ややこしいため下の画像にてご確認ください。

和紙を折り込むタイプの香典袋の折りかた

香典袋の中には封筒タイプではなく、和紙を折り込むタイプのものがあります。裏を織り込む際、祝儀用と不祝儀用では折り方が違います。

香典袋の裏は上を下に被せるように折り込むのが正解です。

参列時の持ち物

参列時の持ち物を確認しましょう。

数珠

数珠は故人への敬意や哀悼の意を表すアイテムです。葬儀の必需品ですので、必ず用意しましょう。

袱紗(ふくさ)

袱紗は香典を入れる袋で、紺・グレー・紫など暗い色が一般的です。お葬式の受付では、袱紗から香典を取り出して提示するのがマナーとなります。

ハンカチ

葬式に持参するハンカチは白色で、柄や刺繍のないものを選びましょう。素材は綿・麻・ポリエステルのものがベストです。カジュアルな印象のあるタオル地や、光沢のあるシルクは葬儀の場には向きません。

お葬式で使用する適切なお悔やみの言葉

お葬式に参列する際や弔電を書く際に使用する「お悔やみの言葉」に悩んだ経験はないでしょうか。ここでは適切なお悔やみの言葉と葬儀で使ってはいけない言葉について紹介します。

ご愁傷様です

「ご愁傷様です」遺族に対する同情や慰めの気持ちが含まれており、葬儀の場でかけるお悔やみの言葉として適切です。口頭のみで使う言葉のため、弔電といった文面では使えません。

哀悼の意を表します

「哀悼の意を表します」故人の死を思って悲しみにくれている気持ちを表す表現です。文章のみで使う言葉のため、口頭で伝える言葉としては不適切です。

ご冥福をお祈りします

「冥福」とは死後の幸福のことをいいます。「ご冥福をお祈りします」は死後の幸福を祈っていますといった気持ちを故人にかける言葉ですので、遺族に向けて使用する言葉ではありません。

話し言葉ではなく書き言葉のため、弔電を書く際に文面としての使用が適切です

お悔やみの言葉まとめ

ここまで紹介してきたお悔やみの言葉を、使用シーン別に表へまとめております。

お悔やみの言葉口語文語かける相手
ご愁傷様です遺族
お悔やみ申し上げます遺族
哀悼の意を表します遺族
ご冥福をお祈りします故人

葬儀の場や弔電で使用できない忌み言葉を紹介

葬儀の場や弔電の文面への使用を控えなければならない言葉を「忌み言葉(いみことば)」と呼びます。ここでは忌み言葉について詳しく紹介します。

「死」がつく言葉

「死」がつく言葉の使用は避け、別の言葉に置き換えます。

「死亡」→「逝去」または「永眠」
「急死」→「急逝」

重ね言葉

以下の言葉は「重ね言葉」といわれ、葬儀の場や弔電への使用はタブーとなります。

「次々」「重ね重ね」「たびたび」「ますます」「再び」など……

こうした重ね言葉には、「不幸が繰り返される」といったイメージがつくため使用を控えなければなりません。

通夜に参加する際の流れ

ここからは通夜に参加する際の流れを紹介します。

会場へ到着

会場へ到着する時間は、通夜の開始時刻の30分前くらいがベストです。大きな会場では複数の葬儀が同時に執り行われることもあるので看板で故人の名前を確認してから受付に進みましょう。

遅刻した場合のマナー

遅刻はなるべく避けたいところです。

しかし、やむを得ず通夜の開始時刻に間に合わなかったときには、会場のスタッフの指示に従い指定された席に着いてください。

受付

受付の手順を紹介します。

葬儀によっては「一般用」と「親族用」の受付が別になっていることもあるので、故人との関係に応じて適切な方へ並ぶ必要があります。

受付の流れ1.挨拶

「このたびはご愁傷様でした」といったお悔やみの言葉を使って、抑え気味のトーンで挨拶します。

受付の流れ2.香典を渡す

袱紗から香典を取り出し、相手に向けて受付台の上の盆へのせましょう。

受付の流れ3.芳名帳へ記帳

受付台にある芳名帳に住所・名前を書きましょう。会社関係者の場合は会社名も明記します。

受付の流れ4.手荷物やコートをクロークへ預ける

手荷物持ったままであったり、コートを着用したままだったりした状態での参列はマナー違反となります。必ずクロークへ預けましょう。

着席

葬儀の場に入場したら、席次のマナーにしたがい着席します。

席次のマナーとして、祭壇に向かって右側が親族の席、左側が一般席です。また通路側が上座となる点も押さえておきましょう。

正しい席に着いても気は抜けません。

忘れがちなのですがスマートフォンの電源は着席した時点でOFFにしましょう。葬儀中に着信音やバイブレーションが作動しては失礼に当たります。

また葬儀の途中でやむを得ず退席しなければならない場合は、あらかじめ案内係に申し出て後方に着席させてもらうようにしましょう。

焼香

焼香の流れを紹介します。

焼香の流れ1.順番を待つ

焼香は喪主・親族・一般の参加者と順次行っていきます。案内をうけたら列に並んで順番を待ちましょう。このとき忘れずに数珠を手に持ちます。

焼香の流れ2.焼香台の手前へ移動

順番が回ってきたらまずは焼香台の手前まで歩き一度ストップします。そしてご遺族に一礼をし、続けて僧侶にも一礼します。

焼香の流れ3.さらに一歩焼香台の前へ歩み寄る

さらに一歩焼香台の前へ歩み寄り、遺影に向かって一礼したあと合掌します。

焼香の流れ4.抹香をおしいただく

親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、おしいただきます。ちなみに「おしいただく」とは軽く頭を下げ、抹香をつまみ念を込めるように額の高さまで掲げることをいいます。

焼香の流れ5.抹香を香炉にくべる

抹香香炉にくべます。

抹香をおしいただいてからくべるかどうかや、香炉へくべる回数といった所作は宗派によって異なるため、下の表にまとめました。

宗派焼香時の所作
日蓮宗おしいただいて1回または3回
浄土宗おしいただいて1〜3回
真言宗・日蓮正宗おしいただいて3回
臨済宗おしいただいて1回
曹洞宗1度目はおしいただき、2度目はおしいただかない
天台宗回数に決まりなし
浄土真宗 本願寺派おしいただかず1回
真宗大谷派おしいただかず2回
真宗真田派おしいただかず3回

故人の宗派に合わせるのがベターですが、難しければ自分の宗派の所作で行ってください。

通夜振る舞いを促された場合

故人との関係性が近しい場合には、通夜振る舞いを促されることもあります。故人の供養の意味合いがあるため、断らず参加するようにしましょう。満腹だった場合は箸をつけるだけでも構いません。

まとめ

この記事では葬儀に参加する際のマナーについて紹介しました。マナーを大切にすることは、故人を敬う気持ちの表れと言えます。

葬儀に参加する際に意識したいことは以下の点です。

  • 服装は適切か
  • 葬儀に参加する際に必要になる香典や数珠は準備ができているか
  • 葬儀の場にふさわしいお悔やみに言葉を理解できているか
  • 葬儀の場での作法はおさえているか

もし不安な場合には今一度この記事を確認のうえ、葬儀へと臨みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住のフリーランスライター。北海道内の大手スーパーでスーパーバイザー、店長を経験したあと脱サラ。

Webメディア・コーポレートサイトのライティング、インタビューライティング、電子書籍用のライティングなど幅広く承っています。

得意の執筆ジャンルはWeb制作・副業・フリーランス・小売業・音楽など。

コメント

コメントする

目次