MENU

出産内祝いのマナーを解説!パパになるあなたをサポート

出産内祝いは出産祝いを贈っていただいた方へ、お礼の気持ちを込めて贈るものです。

この記事を読むあなたは、初めてパパとなり出産内祝いの準備を進めているところかもしれません。 産後はパートナーの体調が不安定な時期にあります。内祝いの準備を率先してあなたが進めていけるとよいでしょう。

とはいえ内祝いには細かなマナーがあるため、相手に失礼のないように贈れるか不安になってしまうかもしれません。

この記事では主に出産内祝いのマナーについて紹介します。最後までお読みいただきますと出産内祝いの準備をスムーズに進め、正しく贈れるようになります。

目次

出産内祝いの意味

出産内祝いを贈る意味は、「赤ちゃんが誕生した喜びを親しい人と分かち合う」ことにあります。

現在は出産祝いをいただいたお礼として、出産内祝いを贈るのが一般的です。しかし、かつては出産祝いをもらったかどうかにかかわらず、お世話になった方に贈るものでした。

よって「お返し」という義務的な表現はふさわしくありません。

内祝いを手渡しする際の言葉がけや、挨拶状・メッセージカードの文言として「お返し」という表現の使用することはNGとなります。

お返しは必要ないと言われたとき

「お返しは必要ないから」

出産祝いをいただく際に、このように伝えてくる方がいるかもしれません。お言葉に甘えるべきか、品物を贈るべきかどうか迷いますよね。

結論としては内祝いの必要はないと言っていいただける相手にも、内祝いを贈っておくのが無難です。

ただし、相手が両親や祖父母といった近しい関係にある人であれば、お返し不要のお言葉に甘えてもよいかもしれません。その際にも、ささやかなプレゼントは贈っておくべきです。

相手が両親や祖父母ならば、写真付きの命名入りボードといったメモリアルグッズが喜ばれます。

出産内祝いを贈る時期

出産内祝いは生後1〜2ヶ月目以内に贈るようにしましょう。生後1ヶ月ごろには「お宮参り」という、赤ちゃんが健康に育つことを願う行事を行います。「お宮参り」を済ませるころには、相手に内祝いが届けられるように準備を進めます。

内祝いの手配が遅れそうなときの対応

内祝いが遅れそうなときにとるべき対応は、以下の3点です。

  1. 内祝いが遅れることを電話で連絡する
  2. 品物に添える挨拶状やメッセージカードに、お詫びの文章を入れる
  3. 手渡しの際は、お詫びの気持ちを伝えながら渡す

遅れてしまったときに正しい対応ができるかどうかは、相手の印象を左右する肝になります。品物が相手の手に渡るときにお詫びの気持ちを伝えることが大切です。

産後は赤ちゃん中心の忙しい毎日になるため、つい手配が遅れてしまうこともあるでしょう。失礼のないよう正しく振る舞えば、きっと相手も理解してくれます。

出産内祝いの贈り方

出産内祝いの贈り方については手渡しが最適です。しかし、遠方に住む方の元を訪れるのは難しいため、配送を利用して贈っても問題はありません。

訪問して手渡しする際の手順

訪問して出産内祝いを手渡しする際の手順を紹介します。

手順1. 訪問日を相手と確認しておく

事前に相手に連絡を入れ、訪問日時間を打ち合わせておきましょう。

手順2. 品物を手提げ袋に入れておく

品物を紙の手提げ袋に入れるか、風呂敷に包んでおきましょう。品物を裸のまま持参するのはマナー違反になります。

手順3. 当日は少し遅れてうかがう

当日は少し遅れて訪問するのが内祝いのマナーです。予定の時刻より数分遅れて相手の自宅へ訪れましょう。

手順4. 感謝の言葉を伝えながら品物を渡す

感謝を伝えながら品物を渡します。このとき以下の点に気をつけて渡しましょう。

  • 品物は袋から出して渡す
  • のし紙に書いてある表書きや名前を、相手が読める向きにして渡す
  • 感謝を伝える際「お返し」という言葉は使わない

以上の手順ですすめると、失礼なく内祝いをお渡しできます。

出産内祝いの品物選び

出産内祝いにおける品物選びについて紹介します。

内祝いの相場

出産祝いのお返しは3分の1〜半額程度が相場です。あなたやパートナーと相手との関係性によって、贈るべき品物の価格は異なりますので、表にまとめています。

相場本人の関係性
半額返し友人・親族(年下)・後輩・同僚
3分の1親族(年上)・上司・いただいた出産祝いが一万円以上の高額の場合

なお両親から受け取る出産祝いは50,000円以上の高額になるケースが多いため、内祝いの金額を3分の1以下にしても問題ありません。両親と相談しながら、品物を決めていくとよいでしょう。

内祝いに「消えもの」を贈っても大丈夫?

食品や洗剤など消費するとなくなってしまう品物を「消えもの」と呼びます。かつて消えものは「喜びが記憶に残らない」という理由で、内祝いに贈る品物としてはタブーとされてきました。そのためインテリアや食器などが、内祝いの品物に選ばれた経緯があります。

ただしインテリアのように残るものは、部屋のテイストに合わなかったり趣味が合わなかったりする場合に、負担を感じることがあります。近年ではむしろ「消えもの」の方が、相手の負担にならず歓迎されるようになっています。

品物の価格はネットで調べる

出産祝いでいただいた品物の金額ネットで調べましょう。

とはいえ、いただいた品物の金額を調査するのは、気がひけるかもしれません。

しかし、内祝いの品物の価格は高過ぎても安過ぎてもマナー違反となり、相手との間に角が立つことがあります。相場の範囲内で品物を選ぶのは重要事項となりますので、ネットの力を借りて品物の価格を調べるのがおすすめです。

内祝いに贈る品物

内祝いに贈る定番品をご紹介します。

カタログギフト

カタログギフトは、相手に好きな品を選んでもらえるためハズレがありません。

親しい友人や両親でも離れて暮らしていると、年々変化する好みをうまくつかめないことがあります。程よい関係の知人であれば、なおさら何を贈るべきか頭を悩ませることもあるでしょう。

カタログギフトならば相手の好みを問わずに贈ることができます。

お菓子

お菓子内祝い定番の一品です。特にお子様のいる家庭に贈ると喜ばれます。

出産内祝い特有のアイテムとして、赤ちゃんの名前の入ったバームクーヘンカステラが人気です。

コーヒー・紅茶

コーヒー紅茶のセットは相手の嗜好に合えば、おすすめできるアイテムです。

お米

生まれた赤ちゃんの体重のお米を贈るのもおすすめです。内祝いの本来の目的である「出産の喜びを分かち合う」という観点で最適な品物といえます。

タオルセット

タオルは相手を選ばずに贈れる一品です。ただし、やや無難すぎる印象があります。

連名で出産祝いをもらった場合

連名で出産祝いをもらった場合には、全員に対してまとめて半額で品物を贈ります。個包装になった菓子折りを贈るのが一般的です。もしくは、プチプライスのお菓子を人数分用意する方法もあります。

出産内祝いでタブーとされている品物

出産内祝いとして贈るにはタブーとされている品物を紹介します。

刃物

ハサミや包丁など刃物には「縁を切る」という意味があります。祝いごとの贈り物には適しません。

日本茶

日本茶香典返しのように弔事に使われる品物のため、祝い事に贈る品物としては不向きです。同様の理由から、葬儀の際に身を清めるも、祝いごとに贈るのはタブーとされています。

履物

靴下などの履物は「相手を踏みつける」という意味をもつ品物のため、祝いごとでは贈りません。

出産内祝いにおけるのし袋のマナー

出産内祝いにおけるのし袋のマナーを紹介します。

水引は蝶結びを選ぶ

水引は以下のような5本か7本の紅白の蝶結びを選びます。 

蝶結びは容易に解けて何度でも結び直せることから、出産のように「何度起こってもめでたいこと」を祝う際に使用します。

表書きのマナー

ご祝儀袋の表書きは「内祝」を使用しましょう。

また筆ペンサインペンを使って、表書きを記載します。

注意点として、薄墨タイプの筆ペンは使用しないようにしましょう。薄墨タイプのペンは「涙で墨が淡くにじんでしまった」という意味がこめられており、弔事に使用するものです。

熨斗(のし)の意味

熨斗とは包装紙についている飾りのことです。熨斗は縁起物として古来より贈り物に添えられてきた「干しアワビ」が由来になっています。

お祝いに使用するのし紙には、熨斗のついたものを選びましょう。

名前の書き方

水引の下に、表書きの文字より少し小さめの文字赤ちゃんの名前ふりがな付きで書きましょう。

赤ちゃんの名前を書く意味は、赤ちゃんからの感謝の気持ちを表すことと、名前のお披露目のためです。両親の名前を書いてしまわないように注意しましょう。

のし紙の付け方

手渡しの場合と配送する場合では、品物へののし紙の付け方を変える必要があります。

品物を持参するならば、目的誰から贈られたものかが一目でわかるように、品物を包装紙で包んだ上からのし紙を付ける「外のし」を選びます。一方、配送するならばのし紙が破れないように、品物の箱にのし紙を付けてから包装する「内のし」を選択するのがベターです。

出産内祝いにはメッセージカードやお礼状を添える

出産内祝いにはメッセージカードお礼状を添えて贈りましょう。品物のみを贈ってしまうと相手に対し失礼に当たります。

お礼状は格式高い印象がありますので、目上の方に内祝いを贈る際に適しています。メッセージカードはカジュアルに感謝や近況を伝えられるので、友人や両親に内祝いを贈る際に添えましょう。

挨拶状の文例はカタログギフトのハーモニック様のサイトが参考になりますのでご覧ください。
出産内祝いに添えるお礼状の書き方、文例をご紹介します。

またメッセージカードの文例はベルネージュギフト様のサイトが参考になりますので合わせてご覧ください。
出産内祝いのメッセージ例文相手に感謝の気持ちを伝えるには?

以上のサイトを参考にしていただけますと、挨拶文やメッセージを書き慣れていない方でも安心です。

出産祝い:準備から贈るまでのスケジュール

出産祝いを準備してから贈るまでのスケジュールの一例を紹介します。

妊娠9ヶ月ごろ

まずは出産前の段階で、確実にお祝いをいただける方を想定しリストを作成しましょう。名前・郵便番号・住所・電話番号を横並びにしてリストアップします。

このときに相手の好みを考慮して、どのようなものを贈るかをパートナーと話し合っておけるのが理想的です。

産後7日目〜3週間目

産後7日を過ぎてから1ヶ月まで「出産祝い」が届きます。特に2〜3週間目が「出産祝い」をいただくピークとなるでしょう。

出産祝いをいただいたらリストで電話番号を確認のうえ、3日以内に相手にお礼の電話を入れます。そしてリストにはいただいた品物や現金の金額を記入します。品物の金額はネットで調べてリストに書き加えておきます。

なおリストに入っていない方からお祝いをいただいたら、リストへの追加を忘れずに行いましょう。

産後4週間目〜1ヶ月目

出産祝いのピークが終了する生後4週間目から、個人別に品物を確定させたり、訪問のスケジュール調整を相手と行ったりします。品物に同封する挨拶状メッセージカードも作成しましょう。

産後1ヶ月目以降

1ヶ月目以降は品物を発送したり自宅への訪問を行ったりしながら品物をお届けします。

出産内祝いの準備から贈るまでのスケジュール:まとめ

出産内祝いの準備から贈るまでのスケジュールを表にまとめております。

日程行うこと
妊娠9ヶ月目〜・リストの作成
・パートナーと贈る品物を検討する
産後7日目〜3週間目・お祝いをいただいた方への電話がけ
・出産祝いの品物ごとに金額を調べる
産後4週間目〜1ヶ月目・品物の確定
・訪問のスケジュール調整
・挨拶状やメッセージカードの作成
産後1ヶ月目以降・訪問
・品物の配送

以上、出産内祝いのスケジュールをご提案しました。出産内祝いは出産祝いをいただいた方にもれなく品物が届けられるよう、短期間で準備を進めねばなりません。出産後に準備を開始しては負担が大きくなるので、産前からできることを進めておくのがベストです。

まとめ

この記事では出産内祝いを贈る際のマナーについて紹介しました。パートナーが赤ちゃんのお世話で大変な最中ですので、新しくパパになるあなたが率先して準備を進めるとよいでしょう。

内祝いで最低限押さえるべきマナーは以下の点です

  • 出産内祝いを贈る時期は産後1ヶ月がベスト
  • 内祝いにおすすめの品物はカタログギフト・お菓子・お米
  • のし紙の水引は蝶結びを選ぶ
  • のし紙の表書きは内祝、水引の下には赤ちゃんの名前をふりがな入りで書く
  • 品物にはメッセージカードか、挨拶状を添える

細かいマナーは 記事内で詳しく紹介しております。参考にしたうえで出産内祝いを準備してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住のフリーランスライター。北海道内の大手スーパーでスーパーバイザー、店長を経験したあと脱サラ。

Webメディア・コーポレートサイトのライティング、インタビューライティング、電子書籍用のライティングなど幅広く承っています。

得意の執筆ジャンルはWeb制作・副業・フリーランス・小売業・音楽など。

コメント

コメントする

目次